ムシムシする時期に多い耳の病気!



最近台風の影響で
雨が降ったりと少し寒くなってきましたが、
まだまだムシムシが残るこの時期に多い、耳の病気を今日はご紹介します!

それは...外耳炎 という耳の病気です!

まず、外耳炎とはどのようになるのでしょうか?

正常な耳のわんちゃんと外耳炎になってしまったわんちゃんの耳の写真をご紹介します!






左が正常な耳、右が外耳炎と診断されたわんちゃんのお耳です。
耳が赤く腫れ上がり耳を頻繁に掻くと言う症状が多いです。
原因は様々ありその中には 犬種的になりやすい犬います。

某、保険会社の外耳炎による
保険金請求が多い犬種も以下の左側のように発表されています









トリバー系やコッカー・スパニエル系など、耳が垂れている犬種が多いです。 
湿気に弱い犬種は、梅雨時期に外耳炎を発症する場合もあります。
その他フレンチブルドッグやパグ、柴犬など皮膚が弱い子もかかりやすいですね。
また、トイプードルなど耳道に毛が生えている犬種だと、
毛を抜く際に耳道を傷つけてしまい、外耳炎につながることもあります。

その他にも...

  • 食事アレルギー
  • 毛や植物、砂、綿棒の先などの異物
  • 耳の腫瘍、耳のポリープ
  • 耳ダニの寄生
  • 内分泌疾患


など、原因はたくさんあります。
外耳炎は再発しやすい病気であることも有名です。

治療を始める前に、獣医師と十分に話し合い
原因が何であったかを知ることも、再発を防止する方法の一つです

そんな、なってしまうと思った以上に
治療費がかかり治りも遅いので
通院にも大きな負担がかかってしまう外耳炎

早期発見で酷くなる前に見つけよう
外耳炎の症状について幾つか挙げてみます
 

  • 耳が赤い
  • 頭を振る
  • 首の後ろ、耳の後ろを痒がる
  • 顔、首が傾いている
  • 耳が腫れている
  • 耳からクサイ臭いがする
  • 粘液やクリーム状の耳漏が出ている
  • 耳を床に擦りつける
  • 耳や顔を触られるのを嫌がる
  • 食欲が落ちる

このような症状が見られた場合早めに病院にお越しください


外耳炎と言っても酷くなり悪化すると
耳道が腫れて狭くなったり
骨が変形してしまうことも、
塞がってしまった場合は手術が必要になる場合もあります。

さらに...



























上の図のように
外側である外耳中耳内耳と進行し

最終的には脳まで到達し
脳炎 と言う恐ろしい病気を引き起こし
死に至ることもある、悪化すると恐ろしい身近な病気です。

外耳炎と診断されると症状の酷さにもよりますが、
基本的にはの毎日の飲み薬と耳のお掃除をしてもらいます。

その際にお家で耳のお掃除が出来ないわんちゃんには2日に一度程度、
病院に来ていただかないといけません。
(症状のひどさにより前後します!)
ですので、お家で耳のお掃除ができるととても飼い主さんにとって楽だと思います。

次回はその耳のお掃除方法について説明させて頂きます
ムシムシした季節もあと少し
毎日元気に過ごしましょう



                     


看護師:岡本


祝ってもらいました☆

院長の萩森です。

岡本さんが、先日誕生日の祝いブログを書いてくれましたが、実は僕も8月12日に誕生日を迎えていました。

昼の休憩中、スタッフに「院長!入院の子が大変です!!来てください!」と呼ばれ、慌てて入院室に行ってみると、、、何やらスタッフが集まってニヤニヤしてます。
一瞬、何をこんな時にニヤニヤしてるんやと思いましたが、みんなの手にはケーキとプレゼントが!
誕生日のサプライズでした。やられました。でもよかった、急患じゃなくて。。。
 
 病院で履く新しいクロックスと最近練習中のテニスグッズ、そしてうれしいメッセージが書かれてあるアルバムをもらいました。
みんな、ありがとう!前日、夜中まで残って作ってくれていたそうです。

IMG_7289

IMG_7291


自分で言うのもなんですが、この病院のスタッフはみんな仲が良く、僕にとって本当に家族のように思っています。

このチームワークがあるからこそ、救えている命があり、救えている心があると感じています。

スタッフ全員が毎日、当院に来ている動物たちとその家族のことを必死で考え、重い病気でもどうすれば笑ってくれるか、入院中ストレスなく過ごせるか、などを考えています。

毎日、ミーティングをして色んな意見を出し合っています。それぞれ意見が出すぎてめちゃくちゃ長くなるときもあります。
生きるか死ぬかの状況の子がいるときは全員で病気に勝つように祈ることもあります。

今まで、死の瀬戸際から、この祈りが通じて何度も救っています。本当に。

ぶっちゃけます!!病気の治療は、適切な治療をきちんとして、やることをすべてやったら、あとは気持ちです!気持ちで病気に勝ちに行く!



熱くなって、変なことを書いてしまいました。
誕生日のブログやのに。みんな、いつもありがとう。


院長 萩森






 

何歳になっても元気★





















  

我が家のガンバくん!
毎日わんぱくに遊んでます








ねこちゃん ですが
7歳になるとやはりシニア期に入るので
子猫や1.2歳の時よりは
行動が遅くなったり、毛艶が悪くなったり痩せてきたりと、いろいろ変化していきますが...

我が家の猫ちゃんは
何歳になってもすごく元気!
と言うお家はありませんか?


元気な事はすごく嬉しいことですが
その元気さの中に病気が隠れている事があります

例えば...

・食欲旺盛なのに痩せている
・下痢や嘔吐をよくする
・水をよく飲む
・皮膚や毛の状態が悪い
・年齢に合わないくらい活発

このような症状が見られたら
甲状腺機能亢進症
と言う病気かもしれません!

甲状腺機能亢進症とは
人間にも存在する頸部にある甲状腺が
肥大してしまい、過剰に
甲状腺ホルモンを産生・放出してしまう病気です

この甲状腺ホルモンとは普段、
ねこちゃんの代謝、体温、血圧、心拍数
消化器機能など大切な身体機能を調整しているホルモンです。


この病気は
7歳を境に発症率がグーンと上がります


早期発見方法は?
定期的な甲状腺ホルモン検査と
家族の方の観察です


この病気は病院の基本の血液検査などでは診断を確定することが
難しいので最終的な確定診断は
外部の検査機関に出す、外注検査で決まります。


その検査を定期的に受けて頂くと共に
家族の方の毎日の観察により
始めの方で取り上げた症状などが
見られた場合、病院に来ていただくことで早期発見につながります!
その症状の中には別の病気の可能性も
ありますので、気になられた場合はお気軽にご来院下さいね


健康診断のポイント

小さな時から(元気な時から)
多くの検査を受けましょう!

...若いから、元気だからまだ必要無いと思われがちですがねこちゃんが
体調を崩してしまった時、
病気の診断には普段(元気な時)のデーターの数値が大きな助けとなります!
普段から健康状態を把握することが長生きのヒケツです


② 7歳になったら
甲状腺ホルモン検査を受けよう

…今日のブログでお話させていただきましたが
高齢になるとかかりやすい病気です。
ホルモン検査が診断の鍵となりますので、
是非、検査してみてください


年齢によって
健康診断の頻度を変えましょう

...5歳までは年に一回
子猫から5歳くらいでは、先天性の生まれ持った病気や
若いねこちゃんに多い尿石症がなどを
早期発見できることがあります。

ねこちゃんの場合、病院が苦手な子が多いので、子猫の頃から定期的に体重測定などで病院に来てもらい、病院になれてもらうことも、将来的に病気で通院しないといけない場合のストレスを軽減できる方法の一つです!

...6歳から10歳は年に2回以上
シニアに差し掛かり、甲状腺機能亢進や腫瘍の早期発見につながります 。
歯周病で食欲が落ちてきたりもします。

...11歳以上は年に4回以上 
紛れもないシニア期です。
腎臓病やがんなどにかかるリスクが
グーンとあがる時期なので
要注意しましょう


✳︎回数や年齢などは目安です!
症状がありましたらすぐご来院されることをお勧めします。


健康管理について病院で相談しましょう!

...インターネットなどでは
間違った情報なども出回る世の中です...
是非、お気軽に病院に来ていいただき相談してくだされば、
お家での健康管理を十分にしてくださるだけでも
ねこちゃんが病気にかかるリスクの軽減は十分にできます 
気になる症状は写真や動画に撮って
病院で見せていただけると助かります


ねこちゃんやわんちゃんは痛みやしんどさを隠す動物です。
気がついた場合には重篤になっている場合もありますので
早めにご来院くださいね

私たちにとってねこちゃんわんちゃんは大切なパートナーであり、家族です
その家族と一緒にいられる時間を
少しでも長く元気にと言うのが
私たちの気持ちです   
是非、何か変化や疑問などがござましたら気軽に相談してくださいね


看護師:岡本

椎間板ヘルニア後のリハビリテーション

獣医師の梶村です。
以前、院長が椎間板ヘルニアの手術の記事をアップしましたが、今回は椎間板ヘルニアのリハビリテーションについて説明します。


リハビリテーションの目的はQOLの改善、回復の促進、筋肉や神経の機能回復、起立及び歩行機能の改善、麻痺の改善、関節可動域の維持及び改善などです。
リハビリテーションの種類としては、マッサージ療法、他動運動、補助下での自動運動、自動運動、物理療法などの分けられます。
内科療法か外科療法か、また動物の重症度によって、選択すべき方法は変わってきます。


⑴マッサージ療法
血流及びリンパ流の改善、筋肉の張りや凝りの改善、皮膚感覚の改善、筋萎縮の抑制などの効果があります。

・軽擦法
 体表を軽く擦る。
・揉捏法
 皮膚や筋肉を揉む。
・強擦法
 体を強く揉むように擦ったり、回転させる。
・振動法
 肢全体を振動させる。
・叩打法
 リズミカルに筋肉を叩く。


⑵他動運動
人が動物の身体の一部を動かして、機能回復を図る方法。
関節可動域の改善、筋及び腱の伸長、神経や筋肉の感覚や機能向上を目的に行う。

・関節のストレッチ
 肢を伸ばした状態で30秒程維持する。
・屈伸運動
 全ての関節を屈伸する。
・自転車漕ぎ運動
 自転車を漕ぐように麻痺肢を動かすことで、歩行パターンを再習得させる。
2016-09-12-20-00-122016-09-12-20-00-142016-09-12-20-00-15


・引っ込め反射の誘発
 神経と筋肉の連動性を高める。自力起立できない動物の筋力の維持に有効。
2016-09-12-20-04-592016-09-12-20-05-02



⑶起立及び歩行訓練(1日に2、3回)

・起立訓練
 肢を通常の起立している位置に着肢させてから、その体勢を維持する。
 麻痺肢に力が入るようになってきたら、徐々に麻痺肢への体重負重を増やしていく。
2016-09-12-20-30-43

 
 タオルを用いても行うことができる。
2016-09-12-20-31-24



・歩行訓練
 自力での起立が1〜5分以上可能となってから開始する。
 起立が十分にできない状態で行うと前肢のみで歩くことに慣れるので、後肢の機能回復を目的とする
 場合は起立できるまで行わない。
 タオルや車椅子を用いて行う。


・ダンス運動
 体を支えて後肢のみで前後左右に歩行させることで、後肢のバランス感覚を鍛える。
2016-09-12-20-32-09



⑷自動運動
動物自身が意識下で筋肉や関節を動かして行う運動。
力強い歩行を再び獲得することが目的。

・引き紐での歩行
 リードを短く持って、ゆっくりとした速度で歩かせる。
 1回につき2〜3分から開始して、最長で1回60分まで行う。

・水泳
 水の抵抗力や浮力を利用した運動療法。
 水温は25℃〜30℃に設定。
 ウォータージャケットを着用し、まずは2〜3分程度から開始し、徐々に時間を延ばす。
 水の中でマッサージをしたり、自転車漕ぎ運動を行うことも有効。


⑸物理療法
電気、光線、温熱、超音波などのエネルギーを用いて、症状を緩和させる。

・温度療法
 疼痛の緩和に有効。
 発症または手術後3日間は患部を冷やし、それ以降は患部を温める。

・低出力レーザー療法
 筋肉の張りや疼痛の緩和に有効。
2016-09-12-20-33-17




以上リハビリテーションについて説明しましたが、家でもできることから、特別な機器がないとできないものまで様々です。
またリハビリテーションは適切な時期に適切な方法で行わないと逆に悪化してしまう可能性があります。
よってリハビリテーションを行う際は獣医師とよく相談してから行う必要があります。



 image
愛犬のモコも過去に椎間板ヘルニア(グレード1)疑いで治療しました。
ペキニーズも椎間板ヘルニアになりやすいので注意しましょう。

獣医師 梶村

 

夏に多い皮膚病③

獣医師の梶村です。


今回はノミアレルギー性皮膚炎についてお話します。

ノミアレルギー性皮膚炎は、3大搔痒疾患の一つで、罹患すると激しい痒みを呈します。
犬と猫で原因となるノミは通常ネコノミで、それらがⅠ型もしくはⅣ型アレルギー、好塩基球性過敏症を引き起こすと考えられています。


ノミはライフサイクルの中で、成虫だけが吸血可能ですが、その成虫のノミは約5%に過ぎません。
残りは卵、幼虫、蛹として、生活環境中に存在します。



23



犬では多くの場合、病変部は下半身で、腰背部、尾根背部、後肢、会陰部、臍部に、脱毛やフケ、かさぶたなどがみられます。 



47



診断はノミまたはノミ糞を見つけることです。
ノミ糞は濡らすと、血液成分が滲み出ます。 



07



治療にはノミの駆虫薬を用います。
当院にあるノミの駆虫薬は、犬用のスポットタイプにレボリューション、フロントラインプラス、マイフリーガードがあります。経口のタイプとしてはネクスガード、ネクスガードスペクトラ、コンフォティス、パノラミスなどがあります。
猫用のスポットタイプにはブロードライン、レボリューション、フロントラインプラス、マイフリーガードがあります。


top_package


Broadline2



また痒みをコントロールするためにステロイド薬を使い、二次感染があれば抗生剤を使うこともあります。


ノミは環境中に多く存在しているので、掃除、洗濯や殺虫を行い、 ノミ予防を定期的に続けましょう。



19
愛犬モコは1年中予防してます!

獣医師 梶村





 
RSS
ギャラリー
  • 獣医師勤務表『4月』《改訂版》
  • 入院室ってこんな所です!
  • 入院室ってこんな所です!
  • 入院室ってこんな所です!
  • 入院室ってこんな所です!
  • はじまりました!
  • 大事な印
  • 大事な印
  • 日本獣医再生医療学会に参加して(少し面白くない内容かもしれません))