2017年06月

愛情一本!



こんにちは看護師の岡本です。

最近はすっかり暑くなりましたね。
そんな時に怖いのが・・・



フィラリア!ノミ!マダニ!



そんな害虫から
しっかり病気などを予防してくれるのが
予防薬

最近では、垂らすタイプや錠剤タイプ、お肉タイプ
色々ありますが・・・


毎月やらないと寄生は防げません(><)


最近は室内飼いのわんちゃんやねこちゃんにも
寄生が確認されています


え?!何処から!?っと思いますよね


蚊は空を飛べるので自由にお家に入ってくるのは分かりますが、
ノミやマダニは何処から入ってきてしまうのでしょうか ??

わんちゃんやねこちゃんがお外に出なくても
飼い主さんのお洋服、カバン、傘や靴など、
外に持ってでる色々な物に着いて
お家の中にはいってくるようです


悔しいくらい賢い生き物です


そんな小さな体でずんずんとお家の中に入り、
温度に敏感な彼らはスグにわんちゃんやねこちゃんの温度を感じ、
血を吸うために飛び乗ります


その際に予防薬をしていたら
マダニやノミからの吸血、寄生を防ぐことが出来ます



ノミは温度が13℃以上あると活発に動き繁殖を始めます。
気がついた時にはお家の中がノミだらけと言う場合もあります



毎月一回垂らすか、食べるだけで
寄生虫からわが子を守ることが出来る予防薬は
まさに愛情だなぁとスタッフといつも話しています



今日は毎月病院に予防薬をしに来てくださっている
小夏ちゃんと小春ちゃんを紹介したいと思います
お2人の飼い主さんは
毎月、背中に垂らすタイプの予防薬を
病院にしに来てくださり、
月1回体重も同時に図ることで
お2人の健康をいつも気にされています。
とても優しいお母さんです。


まさに、月に1度の愛情一本です!


定期的に病院に来てくださる事により
病気などの早期発見や早めに治療開始もできるので
わんちゃんにとってとてもいい環境だと思います



DSCN8683

ふたりともとっても可愛いいのに、
カメラは少しニガテのようです!笑

皆さんも是非、お散歩がてら
お気軽にお越しください



看護師:岡本



 









食べては危険!!植物の種類

看護師の和泉です。


今年は春がなかったのかな?というような気候で、気づけばあっという間に夏が近づいていますね!

草花も陽射しを浴びて、元気に咲いているのをよく見かけます!




さて、少し前の話ですが、「家の植物を誤って食べてしまった…」というわんちゃんや、猫ちゃんがいました。


お家の中の観葉植物や、お外での咲いている植物など、私たちの身の回りにはたくさんの植物があります。


実は植物には、わんちゃんや猫ちゃんにとって、中毒を起こしてしまう植物があるのを知っていますか?



死に至る恐れのある、重大な中毒症状を起こしてしまう植物があり、わんちゃんや猫ちゃんにとって非常に危険です。


特に危険なのが『ユリ科』の植物です。




●ユリ

特に球根に毒性が高く、少量でも腎臓に大きな影響を及ぼし、腎不全になる恐れがあります。
その他に視覚障害や、全身麻痺などの症状も引き起こします。

猫ちゃんにとっては猛毒で、わんちゃんや猫ちゃんに与えてはいけない食べ物であるタマネギも、ユリ科の多年草にあたります。




●チューリップ

全ての部位が有毒で、心臓毒であるツリピンという成分を含み、瞳孔拡大、めまい、嘔吐、下痢、血便、呼吸困難などを引き起こします。


『ヒガンバナ科』



●ヒガンバナ

全ての部位が有毒で、嘔吐、下痢を引き起こし、酷い時は中枢神経の麻痺を引き起こします。




●スイセン

全ての部位が有毒で、特に球根が危険。
下痢、腹痛、よだれ、血圧低下を引き起こします。






このほかにも、アサガオ、アジサイ、キキョウ、シクラメン、スズラン、ツツジ、パンジー、ポインセチアなどが有名です。


これら以外にも、たくさんの植物が中毒を引き起こす可能性があるので、植物の誤食は非常に危険です。




お家の観葉植物や、お外での散歩など、間違えて食べてしまわないように気をつけてあげてください!


また、もし間違えて食べてしまった場合は、すぐに病院までご来院くださいね!





看護師 和泉


こんなデンタルグッズあります!

こんばんは

看護師の榎本です


先日、獣医師の吉田より歯石除去についてお話をしましたが、歯石除去をしたあともデンタルケアとっても大切です


歯みがきガムについて紹介させていただきましたが、当院にはほかにもデンタルケアグッズがあります


お口を触ることは出来るが歯ブラシはちょっと苦手というお声をよく耳にします

そんな方に朗報です!!!


歯みがき手袋1度チャレンジしてみてください

2017-06-09-15-52-14



当院に置いている歯みがき手袋は5本指どこでも使っていただけるので、中指だと少し太くて上手くできなかった場所が薬指や小指でしていただけます

2017-06-09-15-51-59



お試しになりたい方、デンタルケアについてお困りの方、ぜひスタッフまでお声かけください


看護師 榎本




歯石除去ってどうやるの?

こんにちは、獣医師の吉田です

今日は歯石除去の方法についてお話します。

 

最近当院では口臭や歯周病の危険性を理解し歯石除去を考えてくださる飼い主様が増えており、毎日のように予約が入っています。


病院で行う歯石除去は、全身麻酔下で行うため抵抗がある方も多いかもしれませんが、無麻酔で行う歯石除去と比べて次のようなメリットがあります

 
・寝ている間に終わるからストレスが少ない(押さえつけなくて済む)
歯の裏側の歯石まで取りきれる 

歯周ポケットを洗浄できる

・研磨ができるので新しい歯石が付きにくくなる

 

では詳しく見てゆきましょう。

 

歯の表面の歯石をパリっと取るだけなら無麻酔で行うことが可能ですが、無理やり口を開けられることでわんちゃん猫ちゃんはストレスを感じてしまうかもしれません。
また表面の歯石を取るだけでは歯周病の予防・治療として十分ではありません。 

歯周病菌は歯の表面だけでなく歯周ポケットにも隠れているからです。
  IMG_5235

多くの歯周病菌は空気が嫌いと書いて「嫌気性菌」と呼ばれ、空気があると生きてゆけません
だから歯と歯肉の間の歯周ポケットに隠れているのですね

 
IMG_5227 

麻酔下で行う歯石除去では超音波スケーラーという機械を使って歯の裏側や間など隅々まで歯石を取ると同時に、歯周ポケットに空気を送りながらしっかりお掃除することができます。

 

次に重要なのは研磨です。

歯石を除去した歯の表面は実はデコボコしていて、また新しく歯石がつきやすい状態です。
IMG_5228 IMG_5243

そこでこのようなブラシやゴムに研磨剤をつけて歯の表面を磨きツルツルにすることで、新しい歯石を付きにくくしています。

 

とはいえ、綺麗になった歯をキープするためには日々のお手入れが欠かせません
術後もお家で歯磨きやガム、歯磨き抗体液でのお手入れをお願いしています。

 

歯石除去に興味を持たれた方は是非お声掛けくださいね

 

 

 獣医師 吉田



 

お腹がパンパンです…(閲覧注意)

獣医師の梶村です。


これはあるワンちゃんの胃の中に入っていたものです。
DSCN9645



今回は誤食により、手術を実施したワンちゃんを紹介します。

7歳のルルちゃんです。
一ヶ月前に帝王切開して、5匹の仔犬の母親になったところです。

image



ルルちゃん、お留守番している間にお芋のお菓子とその他諸々を大量に食べてしまい、嘔吐を繰り返していました。
いつも元気なルルちゃんも、さすがにぐったりしていました。


これがお芋のお菓子です。脱酸素剤も入っています。
26



触っただけでお腹はパンパンで、レントゲンを撮ってみるとこんな感じでした。

06

54

青い線で示した部分が胃です。
かなり拡張しています。
白く映っているものは…

09

脱酸素剤でした。


血液検査では重度の膵炎にもなっていました。


先月帝王切開したばかりなので、できればお腹を開けずに便として出てくれればよかったのですが、1日経ってもレントゲンではほとんど胃の拡張は変わらなかったので、胃切開を行いました。


以下手術の画像があるので、苦手な人は注意してください。







お腹を開けてみると…

DSCN9625

DSCN9628

レントゲン通り、胃がパンパンです。


胃切開します。

DSCN9629

DSCN9631

溢れんばかりの芋のお菓子です。



芋のお菓子を少しずつ取り出します。

DSCN9633



脱酸素剤も取り出しました。

DSCN9636



取り出したものすべてです。

DSCN9645
 
かなりの量です!
これを見ると、やはりお腹を開けなければ危なかったですね!


閉腹です。
今回は胃がかなり拡張していたため、上から下まで広く開ける必要がありました。

DSCN9653


体重は術前が8.5kgで、術後が7.8kgでした。
胃の中に700gも入っていたのです!
術後はすぐに元気も出てきました。
やはりお腹がパンパン過ぎて、しんどかったのでしょうね。

2017-06-16-18-30-19


2017-06-16-18-29-48


ルルちゃん元気になって良かったね!



ワンちゃん、ネコちゃんの行動を完全に予測するのは困難です。
なので食べ物や紐などの異物は、勝手に口に入れないように徹底的に管理しておく必要があります。 
また一度誤食した子は高確率で繰り返す可能性があるので、 注意しましょう!


獣医師 梶村

 
RSS
ギャラリー
  • 獣医師勤務表『4月』《改訂版》
  • 入院室ってこんな所です!
  • 入院室ってこんな所です!
  • 入院室ってこんな所です!
  • 入院室ってこんな所です!
  • はじまりました!
  • 大事な印
  • 大事な印
  • 日本獣医再生医療学会に参加して(少し面白くない内容かもしれません))