検査

検査機器のご紹介《超音波検査編》

看護師の榎本です!


今回は《超音波検査》について紹介します


まず、超音波検査はエコー検査のことです
超音波は人の耳では聞こえないほどの高い周波数の音波で、これを体にあて、臓器や血管にあたって返ってきた反射波(エコー)を画像化することで体内の臓器などがどんな状態なのかが分かります
2016-09-10-21-02-17










































エコー検査では、わんちゃんやねこちゃんたちにマットの上でゴロンと横向きまたは仰向けになってもらって検査をします。

見たい部位によって寝転がってもらうマットの形が少し異なります

心臓のエコーの場合
2016-09-10-21-00-30




















腹部のエコーの場合
2016-09-10-20-59-18

















腹部のエコーのマットは特にふかふかなので、気持ち良くて思わず寝てしまうわんちゃんやねこちゃんもいます




エコー検査もレントゲン検査と同様に、「麻酔は必要なの」や「超音波をあてても、わんちゃんやねこちゃんの体は大丈夫なの」と疑問に思う点があるかと思います

こちらもここでお答えします!!


Q.「麻酔は必要なの?」
A.「エコー検査も麻酔は必要ありません



Q.「超音波をあててもわんちゃんやねこちゃんの体は大丈夫なの?」
A.「大丈夫です超音波をあてているときも痛みなどはありません

エコー検査も詳しく体内の状態を診ることができるのに、わんちゃんやねこちゃんへの負担が少なく行える検査です



また、腹部エコー検査をする場合は、胃の中に食べ物があると分かりにくいので絶食で来ていただくことをお願いしています
検査が終わると病院でご飯をあげるので安心して下さい




実際に検査をしているところが見えないからこそ、不安に感じるところがあると思います
お気軽にお聞き下さいね


腹部エコー検査の読影について

獣医師の梶村です。
前回はX線検査の読影について説明しましたが、今回は腹部エコー検査の読影についてお話します。

エコー検査は安全で非侵襲的な検査です。
この検査とX線検査を組み合わせることで、動物の状態をより詳しく、正確に評価できます。
腹部のエコー検査では主に、膀胱、脾臓、腎臓、副腎、肝臓、胆嚢、胃、腸、膵臓などを見ます。
以下にいくつか症例を紹介します。



⑴脾臓の腫瘤
BlogPaint
脾臓の中に黒く抜けている部分があります。
脾臓は正常なら、均一な色をしているのでこれは異常です。
エコー検査では液体が黒い色になります。
よってこれは脾臓内に液体が溜まっている部分があると考えられます。
それは例えば血腫(血の塊)や腫瘍(血管肉腫やリンパ腫)などの可能性があります。


⑵胆泥症
BlogPaint
胆嚢の中には胆汁が溜まっており、正常であれば真っ黒に丸く見えるはずですが、この画像では胆嚢内の半分程が白く見えています。
これは胆泥症と呼ばれるもので、放置しておくと、胆嚢炎、総胆管閉塞、胆嚢粘液嚢腫からの胆嚢破裂などが起こりえます。
ただし胆泥が溜まっていても、全く無症状で過ごせる子もいます。


⑶肝臓腫瘤
 BlogPaint
肝臓内に肝臓よりも白い腫瘤が認められます。
結節性過形成(良性)、肝臓腫瘍、転移性の腫瘍などが考えられます。
肝臓は他の腫瘍が転移しやすい臓器です。


⑷膀胱腫瘍
BlogPaint
膀胱内には尿が溜まっており、通常は黒く丸く見えるのですが、この画像では膀胱壁からぼこぼこと白く見える腫瘤が確認できます。
これが膀胱の出口を塞いでしまうと排尿できなくなり、尿毒症であっという間に亡くなってしまいます。


⑸膀胱結石
BlogPaint
黒く見える膀胱内に白い像が認められます。
その下はエコーが届かずに、黒い影(シャドー)になっています。
このようにシャドーを引くものとしては骨や結石などがあり、この画像の場合は膀胱内結石であると判断できます。
 

⑹子宮蓄膿症
 BlogPaint
腹腔内で液体が溜まっている臓器は膀胱と胆嚢だけです。
しかしこの画像では膀胱の近くに濁ったような液体が認められます。
通常の子宮はエコーではほとんど分かりませんが、これは子宮内に膿が溜まっていると考えます。
子宮蓄膿症では少しでも早い手術が必要となります。
また他に子宮に水が溜まる病気として、子宮水腫があります。


以上のように、エコー検査は多くの情報を我々獣医師にもたらしてくれます。
また非常に状態の悪い子でも侵襲性が低いので使うことができることと、このエコー検査がなければ診断しにくい病気も多くあります。
高齢になる子は臓器に何かしらの異常があることも多いので、ぜひ一度検査してみましょう。 



image
エコー検査中に寝てしまう子もいます(笑)
 

獣医師 梶村

 

X線検査の読影について

獣医師の梶村です。


X線検査は主に胸部(心臓、肺、気管など)、腹部(肝臓、腎臓、脾臓、腸、膀胱など)、骨(脊椎、前肢、後肢など)、関節(膝など)などを精査するために行います。
撮影した画像を評価して、診断に有用な情報を集めることを読影といいます。
今回はX線検査の読影について簡潔に説明します。


⑴ 胸部
正常
BlogPaint
BlogPaint



心臓の肥大
BlogPaint
心臓が大きくなって、気管を押しています。
これにより咳が誘発されます。



気管虚脱
BlogPaint
気管が細くなっています。
これも咳が出ます。



胸水 
BlogPaint
BlogPaint
肺野が白濁しているのと、正常では見られない葉間裂
がみられます。
呼吸促迫、呼吸困難などの症状が現れます。



⑵腹部
正常
BlogPaint
BlogPaint

BlogPaint
BlogPaint



膀胱結石
BlogPaint
膀胱内に結石がみられます。
これにより血尿や尿道閉塞が起こりえます。



胃拡張
BlogPaint
BlogPaint
胃拡張は閉塞や呼吸困難から空気を飲み込むことなどで起こります。
過剰に膨れている場合は胃に針を刺して、空気を抜いてあげることもあります。



⑶骨
骨折
BlogPaint
橈骨と尺骨が折れています。



骨肉腫
BlogPaint
薄く白くなっているのが腫瘍で、その中の骨が融解しています。
症状としては跛行や痛みが伴います。


上記以外にもX線で分かる様々な病気があるのですが、今回はその一部を紹介しました。
X線検査の画像には個体差があるので、正常な時に撮影しておくことで、異常な時の画像と見比べることもできます。
健康診断で撮っておくことは非常に有益なので、ご希望の際はお声掛けください。



P1000869
骨折や脱臼を防ぐために机やテーブルの上に登らせないでください!
モコもよく登ってしまいますが・・・


獣医師 梶村

 

検査機器のご紹介《レントゲン検査編》

こんばんは!看護師の榎本です!




今回は《レントゲン検査機器》についてご紹介します

レントゲン検査は通常、フィルムに撮影し、現像することで見ることができます。
しかし、当院ではフィルムを使用しない機械を使用しています。 
そのため、撮影したものはフィルムではなくパソコンなどで画像として見ることができます!
これにより、いつも安定した画質のレントゲン写真を撮影することができます。また、フィルムとは異なり、診断する際に気になるところを拡大してみることもできるため、しっかりとした診断にも繋がっています




レントゲンを撮影するときは、写真のようにわんちゃんやねこちゃんに横向きまたは仰向け、うつ伏せになっもらって撮影します
2016-09-10-20-57-01









































撮影は写真を撮るのと同じで、「ピッ!」だけで終わります!



レントゲン検査と聞くと、「麻酔は必要なの?」や「放射線を浴びてしまうが、わんちゃんやねこちゃんは大丈夫なの?」と疑問に思う点があるかと思います!!!

すばり!ここでお答えします






Q.「麻酔は必要なの?」
A.「麻酔は必要ありません!そのため、わんちゃんやねこちゃんへの体の負担が少ない検査です




Q.「放射線を浴びてしまうが、わんちゃんやねこちゃんは大丈夫なの?」
A.「人での話にはなりますが、体に影響が出ると言われている量は約250mSVと言われています。レントゲンを撮影するときの放射線は1回約0.01mSVです。
そのため、レントゲン検査での放射線はわんちゃんやねこちゃんに安全なものであるということが言えます
ちなみに私たちスタッフもガラスバッチというもので被爆量を測定していますが、1度も規定量を超えたことはありません。」




 

放射線と聞くと、どうしても抵抗を感じるかもしれませんが、安全に検査を行うことができるようになっていますので、ご安心ください

 
不安 や疑問 がありましたら、遠慮なくお気軽にお聞き下さい!!

 

看護師 榎本

検査機器のご紹介《血液検査編》

看護師の榎本です!


3月に行った5周年祭では、普段は入ることのない診察室より奥の部分も解放し、いつも『どのように検査をしているのか』や『どのような機械を検査で使っているのか』などを見ていただきました!
日頃は滅多にお見せすることがない部分だったため、皆様から大変ご好評をいただきました

そこで、当院の検査機器をご覧になれなかった方にも知っていただきたいと思い、今回は《血液検査機器》についてご紹介します



まず、血液検査は大きくまとめて
①血球計算
②ヘマトクリット
③生化学検査 があります。
2016-03-13-15-51-32



 

















血球計算は機械で行っており、血液の固形成分(白血球、赤血球、血小板)の割合やヘモグロビン濃度やヘマトクリット値などを測定し、全身状態をみています!
2016-09-12-17-13-45




 


































これらの数値に異常が見られた場合は、血液塗抹を作成し、本当に異常かどうか確認しています。





















ヘマトクリットは、まずヘマトクリット管という細いガラス管に血液を入れて、高速で遠心することで固形成分と血漿に分離することができます。そして固形成分が全体のどれだけを占めているかで貧血や脱水をしていないかみています!
2016-09-09-15-45-28


























 ↓ 遠心後
2016-09-11-10-52-32


























(血球計算器でヘマトクリット値も出てきますが、大切な項目でもあるので当院ではひとの目でも確認しています。)



 
生化学検査は、血液中の血漿を検査スライドに滴下し、数値化しています。
この機械では腎臓や肝臓、膵臓など内臓系の状態や電解質や血糖値をみることができます!

















当院の生化学検査機器では、体内で炎症反応が起こっていると高値を示すCRPというタンパク質の測定も可能です
そのため、院内ですぐ結果を知ることができるので、万が一高値を示した場合でも早く処置してあげることができます






当院で使用している血液検査機器知っていただいて、少しでも飼い主様の安心につながれば幸いです

RSS
ギャラリー
  • 獣医師勤務表『4月』《改訂版》
  • 入院室ってこんな所です!
  • 入院室ってこんな所です!
  • 入院室ってこんな所です!
  • 入院室ってこんな所です!
  • はじまりました!
  • 大事な印
  • 大事な印
  • 日本獣医再生医療学会に参加して(少し面白くない内容かもしれません))