泌尿生殖器疾患

尿管閉塞について

獣医師の梶村です。
今回は尿管閉塞についてお話します。


尿管とは腎臓と膀胱を繋ぐ管です。
23


この管が詰まってしまうと、急性腎不全になる可能性が高いです。
詰まりの原因としてはほとんどが結石です。 
結石は腎臓と膀胱で形成されますが、尿管閉塞で問題になるのは尿管より上流にある、腎結石です。
腎結石はシュウ酸カルシウムであることが多く、これは体内で溶けません。


診断のための検査としては、レントゲン検査、エコー検査、血液検査があります。


以下のレントゲン画像では腎臓の結石と腎臓の拡張、中腹にある尿管結石と膀胱手前の尿管結石があるのが分かります。
15


49



上記のエコー画像が左の画像です。右は正常な腎臓です。
尿管閉塞により、尿が腎盂と尿管に溜まってしまい、水腎症と言われる状態になっています。
21) 04)


また腎臓の拡張と白く映る結石が確認できます。
09)


さらに尿管の拡張も確認できます。
普通は尿管は見えないので、明らかにその先で閉塞があることが想像できます。
00)


尿管閉塞になった場合の治療法としては内科治療には輸液、利尿剤、鎮痙剤などを使用します。
内科治療に反応しない場合は、外科手術となります。
外科手術にも色々方法があり、尿管ステント術、尿管切開術、腎瘻チューブ設置術、腎臓膀胱バイパス術、尿管膀胱吻合術などがあります。


腎臓に結石がある子はいつ尿管閉塞になってもおかしくありません。
腎臓に結石があるかどうかを確認しておくことで、閉塞時に対処が早かったり、それ以上結石ができないようにフードを変えることもできるので、健康診断などで画像検査をしておくことをおすすめします。



モコちゃんカットに行ってきました!
実家の近くのトリミングサロンは毎回写真を撮ってくれるので、嬉しいです!
image


獣医師 梶村



そんなにトイレに行って、どうしたの?

こんにちは、看護師の和泉です。
だんだんと暖かい日も出てきて、少しずつ春が近づいてきているのが実感できますね。
ですがまだまだ寒い日もあり、皆さん寒暖差などで体調は崩されていませんか?
季節の変わり目なので、風邪などには気をつけていきたいですね!!


さて先日、獣医師の梶村が尿検査の大切さについて、看護師の岡本が採尿方法について書いていましたが、日々の尿の色や回数などはわんちゃん、ねこちゃんにとってとても重要です。

冬などの寒い日はお水を飲む量、おしっこの量や回数が減ったりすることがあります。
実は、おしっこの色の変化、量や回数の変化は、身体から出ているサインなんです。 



このような症状は、皆さんのわんちゃん、ねこちゃんにはありませんか?

1.おしっこの回数がいつもより多い
2.おしっこのポーズをしているのに出ていない、または、少ししかおしっこが出ていない
3.何度もトイレに行ったり来たりする
4.トイレにずっとこもっている
5.トイレとは違う場所におしっこをする
6.うめき声鳴きながらおしっこをする
7.おしっこにが混ざってる


もしかしてそれは"膀胱炎"かもしれません!!


よく寒くなると飲水量が減り、膀胱炎や尿閉塞(おしっこが出なくなること)を耳にします。
膀胱炎や尿閉塞に気づかず、おしっこが出なくなると、とても怖い病気に繋がります。



おしっこが出ない時間が続くと、急性腎不全、さらに進行すると尿毒症などの病気に繋がります。
症状が進行すると、食欲不振や元気消失、嘔吐などを伴い、最悪の場合は死に至ってしまうことも…
おしっこが出ていないことは、とても緊急性のある事なんです。


こうしたことからも日々のおしっこの変化は、とても重要なんです。
毎日そばにいる飼い主さまだからこそ、早期に発見できることですので、是非お家のわんちゃん、ねこちゃんのおしっこの状態をチェックしてみてくださいね!



病院での尿の検査は、10〜15分程度で結果がわかりますので、少しでも気になることがあれば、お気軽に当院のスタッフにご相談ください!


ちなみに、私も普通の人よりもトイレが遠く、膀胱炎を発症してしまったことがあり、何度か再発したこともあります!!(苦笑)
生まれて初めて、血尿を経験しました…
とーってもしんどくて、排尿も痛くて大変です…
わんちゃんやねこちゃんには、このような思いをしてほしくありません…


意外と気づかないおしっこの病気は、症状が出る前に是非、尿の検査をして早期発見・予防につなげていきましょうね!


看護師 和泉





採尿名人になろう!


前回、獣医師梶村から
尿検査の大切さについてお話がありましたが、では実際に尿検査をしましょう!
っとなった場合、どのような方法で採尿すれば良いかを
今日は看護師岡本がご紹介させていただきます

主に方法はパターンあり、
1つ目は排尿中に採る方法
2つ目は排尿した後に採る方法です。

当院では尿検査の際にウロキャッチャーとゆう採尿キットか採尿用シリンジをお渡ししています。











左:採尿用シリンジ
右:ウロキャッチャー

これを採尿の際に使用していただき、排尿中の採尿であれば
尿をしている際にウロキャッチャーを下の写真ようにして尿をキャッチ
ウロキャッチャーのスポンジ部分に尿を染み込ませていただき、入っていた袋に戻して完了です!






































拡大





































この際、ウロキャッチャーではなく
キレイなものであれば紙コップやお玉などでも大丈夫です
子供の尿検査を思い出していただければ幸いです(笑)


ポイントは体や地面にくっつけないようにすることです!
小さなのわんちゃんなどはお尻がかなり地面にに近い態勢で
尿をする事も多いとかと思います。
その際地面に、スポンジ部分がついてしまうと
尿にゴミや菌がついてしまう事があり検査結果に影響してしまう事があるからです。


2つ目は
普段、ペットシートでしてくれるわんちゃんであれば
いつもお使いのペットシートを裏返しに設置していただき
その上にした尿をウロキャッチャーに染み込ませるかシリンジで吸ってもらう方法です!
こちらの方が容易ですが
うんち後のおトイレにペットシートを設置すると尿がうんちと混混ざって細菌が入ってしまう場合があります!
ここも要注意ですね
トイレではキレイに拭いてあげた後の採尿がベストです。
さらに尿は早朝尿が望ましいです

2パターン説明しましたが
ねこちゃんは特に採尿が難しいです。
ウロキャッチャーやシリンジを持って待ち構えていると
警戒して尿をしてくれなくなってしまったり、逆にストレスを与えてしまう場合もあります。

最近では尿を通す吸収しない猫砂や、
吸収した後、絞ることができる特殊なペットシートなども販売されています。

たかが尿検査ですが、されど尿検査です
早い段階での病気の発見につながります!
ねこちゃんは特に腎臓病が多く
腎臓病の発見には尿検査はとても重要な検査です。
その為に以上のようなトイレを思いきって設置するのも1つの手ですね






















まだまだ寒いにゃ。。。



寒い季節は結石が出来やすい時期です!
尿が出なくなってからでは命に関わる事があります!
定期的な尿検査をオススメします

今回ご協力してくださったわんちゃん
ミニチュアナシュナウザーのシュナちゃんです!
 


最後に採尿が難しい場合
院内でも採尿できる場合がありますのでお気軽にお申し付けください



看護師 岡本

尿検査で分かること!

獣医師の梶村です。
今日は臨床の現場で実際によく行われている尿検査について説明させていただきます。
尿検査には尿試験紙による検査と、顕微鏡で直接尿を見る検査があります。

⑴試験紙による検査について
この検査では以下のものを使います。
この紙に尿をつけて60秒後の色の変化により、タンパク質、ブドウ糖、ケトン体、ビリルビン、潜血、pH、比重などが分かります。
当院ではこの試験紙を読み取る機械があるので、目視よりもより客観的に結果を出せます。
次に具体的な項目について説明します。
タンパク質は正常な尿ではほとんど出ませんが、腎臓の機能が低下していたり、糖尿病だったり、泌尿器系のどこかで腫瘍炎症があると出てきます。
ブドウ糖も正常な尿では出てきませんが、糖尿病急性腎不全で出てきます。
ケトン体も正常では出てこず、糖尿病飢餓の際に出てきます。
ビリルビンは犬では健康な状態でも認められる場合がありますが、猫では通常認められません。高値の場合は溶血肝疾患が疑われます。
潜血は尿に血の成分が混ざることで現れます。膀胱炎や、結石、泌尿器系や生殖器系での腫瘍炎症、溶血などの指標となります。肉眼的に血尿ではなくても、この検査で血が混ざっているか判断することができます。
pHは正常の犬猫では5.5〜7.5です。これは食事により大きく変わります。植物性の食事ではpHは上昇し、動物性や高タンパクの食事ではpHは下がります。また膀胱炎でもpHは上昇します。pHが正常範囲から逸脱することで、結石が形成されます。
比重は尿の濃さを示します。低値の場合は腎不全糖尿病ホルモン異常などによる多尿の可能性があります。

⑵顕微鏡検査について
顕微鏡で尿を見ることで、尿中の結晶、細菌、白血球、赤血球などを確認します。
結晶は尿石症の指標となります。様々な結晶がありますが、主にpHが高値の時にはストラバイト(三リン酸塩結晶)、低値の時にはシュウ酸カルシウム結晶が見られます。以下の写真はストラバイトです。
DSC02965

細菌は正常では見られませんが、泌尿器系や生殖器系の感染症の場合見られることがあります。この場合、同時に白血球も見られます。
赤血球尿石症や、膀胱炎などの泌尿器系や生殖器系での炎症腫瘍などで見られます。


以上のように尿検査だけでこれ程多くの情報を得ることが出来ます。泌尿器系、生殖器系だけでなく、肝臓や、ホルモンの異常なども早期に見つけられるかもしれませんので、健康そうな場合でも一度検査してみましょう。その場合、動物を連れてこないで尿だけ持ってきていただいても構いません。ただしすぐに持ってこれない場合は冷蔵庫にて保管してください。

ちなみに我が家の愛犬のモコは過去にシュウ酸カルシウムができて、結石摘出の手術をしました。今も月に一度は尿検査をして、結晶が出ていないかを確認しています。



獣医師 梶村
RSS
ギャラリー
  • 獣医師勤務表『4月』《改訂版》
  • 入院室ってこんな所です!
  • 入院室ってこんな所です!
  • 入院室ってこんな所です!
  • 入院室ってこんな所です!
  • はじまりました!
  • 大事な印
  • 大事な印
  • 日本獣医再生医療学会に参加して(少し面白くない内容かもしれません))